tokisabaのブログ

エンジニア系シェアハウスEngineMakerの管理人ブログ

IT屋として教育をプロジェクトとして考える

この投稿は 教育 Advent Calendar 2016

www.adventar.org

の14日目です。今日は22日です。


プロジェクト管理手法の一つにPMBOKというものがあります。
その中でプロジェクトの定義があり


「プロジェクトとは、独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する有期性のある業務」とされている。つまり、会社などの通常業務や、継続的な運用管理、あるいは改善活動などは、特に開始と終了が定義されていないので、「プロジェクト」とは呼ばない。ただし、特定の期限までに特定の建築を行う、製品を開発する、システムを構築する、などは個々のプロジェクトになりうる。


と定められています。ビルを作る、祭りを計画する、合コンをするなどはプロジェクトといえます。
一方、工場で大量生産するのはプロジェクトとはいえません。


学校は、生徒からすれば一度だけの人生、一度だけの1年を毎年繰り返していく場所で、その点ではプロジェクトといえます。
学校からみると毎年大量に送り込まれてくる人間を加工して送り出していくという点で、プロジェクトとは言えないかもしれません。
政府からすると、学校の顔すら見えない人達を扱うという点で完全にプロジェクトではなくなってます。テストで品質を図り、不良品率を下げていくなど工場に近いと言えそうです。

 

プロジェクトの進め方ですが、よく使われる手法にウォーターフォール型というのがあります。ウォーターフォールが滝を意味するように、途中で後戻りせずに最初に決まったやり方を最後まで貫くやり方です。これも工場でよく使われる手法です。ベルトコンベアに並べられた製品が徐々に加工され、不良品は取り除かれ一定の基準を満たしたものが市場に送り出されます。
学校という空間でも、日本の場合は基本的に留年がなく、小学校であれば6年、中学校であれば3年在籍すると卒業になるという点で、ウォーターフォール型に近いでしょう。違うのは不良品が取り除かれず、基準を満たさなくても市場に送り込まれてしまう点です。


一方で最近のWebシステムの開発でよく使われる手法にアジャイル型と呼ばれる方法があります。ウォーターフォール型と違い、プロジェクトの期間を幾つかに分けて、定期的に見直して修正をしていきます。プロジェクトの期間は有限なことが多いので、期間が終わるまで繰り返し、期間満了日ものが完成品になります。Webのシステム開発では今までに誰も作ったことがないものを作るので、最初にゴールが見えづらくそのためにこういった手法が取り入れられています。
学校でいくと、大学がそれに近いかたちでしょうか。単位性で半期ごとにテストをして駄目なら単位を落としてやり直します。


私が学生の教育に関わっていたのは、自分が学生だった頃と、大学で塾の講師をバイトでやっていたときで、今から20年近く前になるので、あるいは今は修正されているかもしれませんが、中学生で九九ができない生徒に数学の授業を教えるということに意味のなさを感じていました。当の生徒にしても、計算ができないまま小学校2年から中学3年が終わる7年間、無意味な雑音を聞く生活を強いられていて何をしているのかが疑問でしたが、高校になってはじめて進捗度合いに応じてレベル分けされ、その中で、九九をやる学校にいくと、そこではじめて学習の楽しさを知るようになる子もいて、彼らの7年間を放置していた学校なんていらないんじゃないかと思ってしまいますが、小学校2年の段階でそれをやっていれば、もっといい人生になるのに何十年も対応しない日本の教育とはなんなのかをしばしば考えています。

7年間も意味不明な時間を過ごさせるとか耐えきれない子は学校にいかなくなり、学校にいかなくなると社会から批判され、攻撃を割けるために団結して不良のような集団になるか、引きこもりになっていっている印象です。対策は難しいものではなく、

「行き詰ったところをやりなおす」

の一点のみです。この簡単な課題をいつか日本の教育が克服できることを願ってやみません。

 

明日は桑田湧也さんです。

コワーキングスペースから始めるコミュニティづくり

この投稿は 

www.adventar.org

の14日目です。今日は12/23です。そんなこともある。


東京都内はコワーキングスペースが増えていて、会員であれば24時間利用可能なところが増えていっているようです。
一方地方はまだまだ少ないようです。インターネット利用は娯楽分野が多く、仕事に使われてない…ということでしょうか…。


コワーキングスペースというのは、作業をしたい人がやってきて作業をする場所ですが、カフェなどで作業するのと違う点として、「コミュニティ」であるということがあげられると思います。コミュニティというのは「」と定義されていますが、コミュニケーションする場所、交流する場所といえるでしょう。
コワーキングスペースがあるところでは交流が生まれ、無いところでは新しい交流は生まれにくいかもしれません。


昨今、「地方創生」などと言われていますが、地方創生は「特産品を増やしたり、仕事を増やしたりして、移住者を促進すること」とか思われてるように感じますが、私は「コミュニティの再構築作業」だと思っています。コミュニティの再構築とは、人間関係の再構築と言い換えてもいいでしょう。
人口が都市へ集約されていっていますが、その反面地方はどんどん人が減っていています。なぜでしょうか?いくつか要因はあるでしょうが

仕事がない
→ 人口が減る
→ 学校が減る
→ 高等教育機関がなくなる
→ 進学時に人口が減る
→ 都会に出た人はそこで仕事をみつけて戻ってこない
→ 過疎って人が集められない
→ 企業が減る
→ 振り出しに戻る

みたいな流れになってると思ってます。では何故人は戻ってこないのでしょうか?都会にしか仕事がないからでしょうか?一因としてはありますが、基本的には鮭と同じだと思ってます。地方の環境が悪いからです。環境が悪いと思ってるところに戻る人は基本的にはいません。

では何故地方は環境が悪いのでしょうか?何の環境が悪いのでしょうか?それがコミュニティ環境が悪いと考えています。人間関係が悪いのです。
田舎のほうが温かいとかいいますが、本当でしょうか?基本的には、田舎は閉鎖的で、味方になると温かいですが、そうでない人にとっては冷たいです。ただ、これは別に田舎に限ったことではなく、人類全般にいえることです。味方じゃない人に温かいのは宗教指導者になれる人くらいです。

 

 

ではどうやったら他者を味方と認識できるようになれるでしょうか?それがコミュニティへの参加です。ただし、田舎は人が少ないのでコミュニティの種類が少ないため、それに合わないと感じるとやはり都会へいってしまいます。都会は人口が多いので少数派と思われる趣味であってもコミュニティが成立しています。たとえば、「虫を食材として扱う」「同性愛者」のような田舎では知り合いにいるかどうかわからないような人たちでもコミュニティを作っています。

 

 

田舎では人口が少ないからコミュニティが作りづらいようになってます。インターネットが発達したとはいえそこはまだまだ足りていません。そこで役に立つのがコワーキングスペースです。コワーキングスペースは「作業」をしたい人が様々集まってきます。その中でコワーキングスペースのオーナーと運営方法次第ですが、基本的には交流を産むように活動しているところが多いかつ、コワーキングスペースにいくような人はそもそも交流を求めている人が多いので、新しいコミュニティが生まれやすい土壌があるといえます。また比較的変人に対する包容力も高めです。

もくもく会ハッカソン、飲み会、LT発表会などいろんなイベントをすることで、お互いを知り、仲間という意識が芽生えやすい環境ができやすいです。作るのは、場所とインターネット環境くらいがあればいいので。

 

明日は…まだ決まってないらしい。今日は23日です。今上天皇の誕生日ですね。

ギークハウス@夕張と温泉

ギークハウス@夕張と温泉

この記事は 温泉ハッカソン Advent Calendar 2016 - Adventar 6日目です。今日は12/13日です。ごめんなさい…

 

 

うれしいことにギークハウスが地方にも続々と増えていってる。
Web系のプログラマの場合、インターネットさえあれば基本的にはどこでも仕事ができるので、東京に用がないとか、暑かったり、寒かったり、花粉だったり、東京にいたくなかったり、田舎に行きたくなったりすれば移動すればいい。そのときに、移動先にギークハウスがいれば、コミュニティにJOINしやすいし、ネットの速さは保証されてる感じもあるし、安心して泊まりに行くことができる。
そういうわけで全都道府県、全世界の首都とかには余すことなくギークハウスができてくれればなーとか思ってるし、やってくれる人がいたら出来る限り協力したいと思ってるのでお気軽に @tokisaba まで連絡してもらうとありがたい。最近は自治体とかで協力していただけるところも出ていて、家とネットがあればそれでいいので、どんどん増えていってもらいたい。

 

昨年9月にPythonのイベントが札幌で開催された。

sapporo.pycon.jp

 

このイベントにスポンサーさせてらもらったんだけど、そのときにギークハウス勢4人ほどでイベントに参加したのがギークハウス@夕張ができるきっかけになった。そこらへんの詳しくは運営者の徳谷さんのブログをどうぞ。

yubarisan.hateblo.jp

偶然いい縁があったんだけど、このときに対応していただいた、夕張市役所の方とか、その後夕張市議員をされてる今川さんを始めとして徳さんの人柄、努力の結果か、非常にいいつながりが夕張で生まれてる。非常にありがたいし、うらやましいw
夕張は行くだけでいつも喜んでもらえるので、また行きたいなーと思わせてくれる。実家に帰るよりずっといい…。田舎に馴染むために難しいエリアもあるけど、夕張は地元の人がうまくつないでくれたのもあって非常に居心地がいい。

 

そういうわけで、この1年間の間に北海道に何度か行ってる。LCC新千歳空港まで飛んでいることもあって、片道5,000円前後でいけてしまい、新幹線で片道1万円以上かかる滋賀県の実家より全然行きやすくて、ある意味困ってる。
夕張市の場所も手頃で、新千歳空港から札幌とほとんど同じ距離。北海道に疎かったので、そのまま函館に寄って行こうとしたらあまりの遠さに愕然として北海道の大きさを思い知らされたが、逆に夕張の位置のよさも確認できた。千歳から離れた北海道エリアは子供の頃に一度親に連れられて回っただけだが、来夏くらいにまた回ってみたい。
余談になるが、夕張はおなじみ「夕張メロン」の他にメロンが終わったら「長芋」が名物らしいので、一度夕張の長芋を使って「無限お好み焼き」とか「無限とろろ」をやってみたい。

 

田舎のギークハウスにいくときの基本的な楽しみは「焚き火」と「温泉」である。
たき火は言うまでもなく楽しい。動物の本能的には恐れるはずだが、それが味方についてるような気分がいいのか、ただ、ひたすらに燃やし、眺め、また燃やしあたたまる。非常に楽しい。肉が焼けたり、マシュマロが焼けたりするのもいい。

もう一つの楽しみが温泉だが、夕張の温泉事情は実は非常によくて、車でいける距離に数か所の温泉があるが、その泉質が全て全然違っていて回り甲斐がある。

 

一つ目がギークハウス@夕張から徒歩10分のところにあるスキー場付属の温泉。ここは一番ベーシックな泉質な気がする。

www.yubari-resort.com

 

二つ目はユンニの湯。入ると肌がすべすべになる。

www.yunni-spa.com

 

三つ目は最近復活したユーパロの湯。塩分濃度の高い温泉だが、24時間営業で温泉以外の場所もひろく、寝ることもできるし、ネットもあるし、レストランもついてるので、ここでハッカソンを一度やりたいと思ってる。

www.facebook.com

 


この他にもギークハウス@夕張から徒歩5分くらいのところに廃校利用したコワーキングスペースとして使えるカフェなどもあり、缶詰的に夕張にこもって作業するのに割りといい環境が揃ってるので、ちょっと集中したいときに1週間とかまた行ってみたい。

 

夕張で毎年行われている映画祭が来年3月にまた開催されるらしい。映画に疎いのだが、公開前の映画だったり、世界中から有名な人が来たりとわりと賑わうらしいので、興味ある人は今のうちにチケットをとっておくと片道1,000円くらいでいけたりするのでオススメしとく。

yubarifanta.com

 

破綻したってことで、北海道民の間でもあまりいい印象がないっぽいけど、破綻したからこそやりやすい部分もあるし、いろいろこれからも期待していきたい。

 

プログラム初心者向け:教えて君にならないために

ギークハウスでプログラム勉強中の人が学校に行く事例がしばしばある。
学校の講師よりはるかに優秀なエンジニアがその辺に転がってるのにわざわざ課金して学校にいくのを不思議に思っていたが、理由は

 

「遠慮なく聞けるから」

 

というのが大きいぽい。プログラマはわりと教えるのが好きな人が多いので聞かれること自体をうざいと思うのはデスマで自分が死にかけてる時以外はあまりないんだけど、「教えて君」というなんでもかんでも聞いてくる人にあたると答えるのがだるくなる。

 

「聞いても良い」
教えて君は駄目」

 

で、矛盾してるように見えるけど、2つは全然矛盾してなくて、違いは自分で調べられるところを調べたかどうかだけ。
プログラマとして成長した人にとっては質問者の質問内容が

 

「ググってもわかりづらい」 → 教える
「ググればすぐわかる」→ ググレカス

 

のどちらか自分の経験でわかるので、質問内容で質問者がちゃんと自分で調べたかどうかがすぐわかり、後者の場合が続くと介護をやってる気分になり、介護が必要なレベルじゃないやつがそれをやってくると教えなくなっていくだけのこと。


・そもそも何を調べていいかわからない
 → 一冊くらいは本を一通り読んで見る
 → 経験者に何から勉強すればいいか聞く

・調べたけどわからない
 → 30分-60分程度調べてわからなければ一度聞いてみたほうがいい

・最初から聞きたい
 → 自分で調べられないやつはエンジニアになれない&なっても自分で問題解決出来ないのでツライだけ


結局、自己解決できる能力をもってるのがエンジニアなので、その一番大事な訓練をサボってるので、何のために勉強しているのかこちらからしたら意味不明。
…ということを意識して、調べたり聞いたりしたら、聞かれる方も不愉快にならないので、聞いてもらっていい。


…初級レベルをすぎると聞かれる方も専門じゃなければ全然わからないことは多いので、自分で海外サイトとかあさったりして調べられないと結局詰む。
基本的にはネット時代はほとんどのことは調べられるので、Google先生という最高の先生を使わずに近くの人に聞くのはあまりいい方法とはいえない。

 

プログラム学校にいくのは、写経の練習しにいくようなものなので、特に意味はない。
…と思ってるし、できるエンジニアの人はだいたい同じ感想なので、自己解決できる能力を身に着けていきましょう。

シリコンバレー式の例のバターを最安価格で手に入れるには…

シリコンバレー式で有名になったグラスフェッド(牧草だけで育てた牛)のミルクから作った無塩バター。

日本で買うとめっちゃ高い。1つ2,000円くらい。

Amazon.co.jp: グランフェルマージュ バイオ・グラスフェッドバター 無塩 250g

Amazonで買うと1個あたりが

・1個2,000円くらい
・2個1,400円くらい
・3個1,200円くらい
・6個1,100円くらい
と悩ましい値段の下がり方をしている。欲しい知り合いがいればまとめ買いして分配がよさそう。

銀座の松屋だと1個2,700円くらいだそう。

ow.ly

コーヒー1杯で13-20グラムが適量らしいのでバター1個が250gなので、だいたい12-20回分くらい。カフェで飲むことを考えればそんなに高くはないんだけど、もっと安く手に入れたい。
そもそも原価はいくらなんだと…

 

販売サイトをみるとフランス直送を謳ってるところが幾つかみつかるので、フランス語が分かる人はフランスから直送する手数料的なビジネスをやってるぽい。それが上記の6個とかのまとめ買いで安くなってるところで、1個1000円を代行しても利益がでるということはもっと安いはず…ということで、いろいろ調べてみるとフランスの販売サイトが見つかった。その価格は1個あたり…

 

£ 3.50 x 136 = 476円(2016年7月現在)
イギリスのサイト:frenchclick

 

1.7ユーロ x114 = 193円 (2016年7月現在)ただし125g なので400円くらい。

ow.ly

ow.ly

ということで400-500円くらい。これをどうにかして日本までうまく運べれば…

 

シリコンバレー式の概要を知りたければ以下のサイトがわりとまとまってる

tanaboo.hatenablog.com

「子ども」というプロジェクトが始まる前に知っておかなければならないこと

※内容は個人的なことも含みますが、だいたいは一般論です。うちの嫁がどうとかいう話ではありません。IT業界あるあるネタ的に書いてるのであまり真に受けて怒らないでください。参考までに書くとうちの嫁はもともとプログラマなので論理的な話は強いはずだが、妊娠を機にまったく通じなくなった。

 

先日、ギークオフィス恵比寿のイベントで男女の脳の違いについてのイベントがあり、非常に参考になったのでそれを踏まえてこれからプロジェクトを始めようとする人たちに共有しておく。

 

まず結論を最初に書いておくと…

妻:SIer
夫:下請け
子:プロジェクト

の関係になる。まわりの子持ちに何人か確認したが、ほぼ例外なくこのパターンになっていた。この時点で背中に冷や汗が流れる人もいるだろうと思う。SIerから仕事をうけてプロジェクトをやると、どうなるかわかるな?(偏見に満ちてます)

このプロジェクトの傾向と対策を以下に述べていく。SIerと良好な関係を気づきながらプロジェクトをこなせる人は、それを嫁に適用すればほぼいいはずだ。

 

しかし残念ながらSIerからの仕事をうけて良好に終わった例をあまり聞かない。その多くはデスマーチになりがちだ。原因は明らかで、仕様書を書かない、仕様変更が多い、タスク管理できない、仕様が固まってないのでそもそも目標とするべきゴールがわからない。

心当たりがあるはずだ。それと同じなのが子供を産んだ後の嫁だといえばどれだけ絶望的な話かわかるだろう。

 

NHKスペシャルで今年に入ってから産後クライシスという、子供を産んだあとに豹変する女性についての特集が二度ほど放映された。子供を産んだ母親はホルモンの影響により母熊と化す。近寄るものは基本的に敵だ。通常ならそんな状態の母熊に近寄るのは自殺行為だと言えるが、夫婦という契約に縛られた下請けは逃げることができない。

女性は基本的に「気付けよ」思考なので、下請けが当然プロジェクトについて心得てるし、勝手に動いてくれて当たり前だと思ってる。最悪の禁句が
「どうしたらいい?」
で、下請けとしてプロジェクトを請けておきながらこのセリフを吐くと、こいつはダメだと思われるだけで何一つ進展しない。同じ進展しないなら
「気付けなくてごめん」
というのがいい。SIerとしては責任の所在を明らかにしたいので、とりあえず状況は何も変わらないが下請けが謝るとホッとするらしい。ただ、ほっとするけど、プロジェクトが遅れた分については、下請けがあくまで責任もって挽回しろよと思ってるだけで、デスマーチであることは何もかわりない。あくまで完璧に納品して「普通」なのが下請けの辛いところ。

www.nhk.or.jp

 

それでは下請けとしてはどうすればいいか。いくつかの選択肢はある。

1.契約を結ぶ前に相手を見極める
プロジェクトをちゃんと一緒にできる相手かを見極める。仕様書はちゃんと書いてくれるか、仕様変更時は相談してくれるか、タスク管理はまかせられるのか。これは例えではない。ちゃんとそのようにやってくれる相手でないと、基本的にプロジェクトがスタートしたあとのコミュニケーション方法はなくなると思っていい。それができなければ「気付けよ」と思われるだけである。

 

2.プロジェクトが始まる前に相手のレベルを上げる
運悪く、プロジェクト管理ができない相手と契約を結んでしまった場合、プロジェクトがスタートする前に相手のレベルをあげておく必要がある。プロジェクトがはじまるまでは相手も余裕があるので、この期間に相手のレベルをあげられるよう日常的にタスク管理を徹底しよう。また「気付け」ではなくちゃんとミーティング、仕様書などを用いて意思を伝えてくれるようにしなければならない。

 

3.プロジェクトを開始しない
一部の長期間関係が良好なところはこのパターンが多い。プロジェクトさえなければ追い詰められる議題がそもそも存在しないので基本的に両者はただの飲み仲間のような良好な関係を維持できる。

 

4.プロジェクトから抜ける
一時的に周りの信頼を失ったりするが、デスマーチで心身ともにやられる前にこの方法を取る決断が必要なこともある。契約解除にともなう違約金は痛いかもしれないが、命あっての物種である。

 

上記のいずれかの選択肢を実行できれば、プロジェクトがデスマーチになるリスクを減らすことができるといえるだろう。しかしさらに絶望的な話が愛情曲線だ。プロジェクトは基本的に成人するまで続く。二人で20年ということは

20x12x2 = 480 人月

という二人でやるにはかなり困難であることがひと目でわかる工数になる。ある程度は外注したりすることもできるが、それでも中心メンバーとして、かなりの負荷を強いられる。それでもプロジェクトが成功するならと歯をくいしばって頑張る人も多いだろう。
しかし、その道はかなり険しいものと言わざるをえない。

下記のサイトを見てみるとわかるが、子供を産むと夫への愛情は仕事や趣味と同じレベルに下がり、その後十数年を経て元に戻っていく。怖いのは分岐したもう一方の線でずっとなだらかな下降線を描いてる。最初を間違えばずっと愛情は低下しつづけ定年離婚コースに進んでるぽいのが怖い…。そんなことは無いと言いたいところだけど、周囲の例を見る限り間違いとも言い切れず…。

www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp

以上を踏まえて、パートナーがいる人、これからプロジェクトを始めようとする人は細心の注意と最高の努力をもって準備してほしい。既にデスマーチの方は…お疲れさまです。お体大事にしてください。m(_ _)m

 

最後に、今回ギークオフィスのイベントで紹介された二冊の本を紹介しておく。前者は男性が読むべき本、後者は女性が読むべき本なのでプロジェクトをはじめる気がある人はPMBOKの本と共にプレゼントするといいかもしれない。

キレる女懲りない男―男と女の脳科学 (ちくま新書) 新書 – 2012/12

カツ婚! 愛で勝つ!篇 (ワイドKC Kiss) コミック – 2013/11/13

チェンマイのMakerClubにいってきた

最近、海外にいくと現地のHackerSpaceを探して見学に行ってる。今までだと、台湾、シンガポール、マレーシアのジョホールバル。東京にもある。今回はチームラボの高須さんの記事を見てチェンマイのMakerClubに行ってきた。

codezine.jp

当日は、チェンマイビックカメラ的な電気屋ビルPantipPlazaに見に行ってそのままいったんだけど、大したことないかと思って歩いて行ったら結構かかってしまった。

場所はGoogleMapで検索したらでてくるので、そちらで見てもらうとして。

f:id:tokisaba:20160215105618j:plain

 

内部はこんな感じ。4階建てのビルの2階を利用して7人程度がいろんなものを開発していた。電子工作主体で、気さくにいろいろ案内してもらった。英語の勉強にもなるからいいらしい。ポジティブ。

 

ビルのオーナーがスポンサーしてるとかで、家賃は無料みたい。その代わりにルールを一つだけ決めていてそれが

「情報をシェアすること」

らしい。いろんなものを開発しているけど、それらの情報をシェアすることで更に発展するのを目指してるらしい。その情報はWebでも公開されている。

cmmakerclub.com

部屋の中に一番多かったのがドローン。残骸とかも含めて20台くらいあったんじゃないだろうか。WiFiモジュールを付けてスマホで操作できるようにしてるとのこと。パーツは作れるものはほぼ全て3Dプリンターなどを使って作っていて、電子パーツなどはネットで購入するとのこと。
最初はコントローラーも作ってたけど、金もかかるしだいたいみんなスマホもってるあからコントローラーはアプリにしたらしい。

f:id:tokisaba:20160215105833j:plain※棚の脇にスイッチがみえるが、これもハックして室内の電気系統を世界中どこからでも操作できるようにしてるらしい。
メンバーは8名くらいいたkど、いくつかのプロジェクトが進んでいて、休みにもかかわらず精力的に活動していた。

f:id:tokisaba:20160215110645j:plainWiFI経由でドローンを操作するためのコントローラー。

f:id:tokisaba:20160215111108j:plain

右上のPCの横にある2輪のラジコン。バランスセンサーを使って、立って走る。

f:id:tokisaba:20160215110709j:plain野菜の自動栽培の研究中。

youtu.be

自作の電動自動車。紙に穴をあけるパンチ、ドアの蝶番、事務用の椅子などを組み合わせて作られてた。バッテリーだけで1時間くらい走行できるらしい。のせてもらったけど、結構快適に走れておもしろかった。

以上のような感じで、すっかりテンションをあげられて帰ってきた。ギークハウス神田秋葉原跡地にHackerSpaceを作ろうと思ってるけど、ここに負けないように盛り上げたいところ。ソフトも楽しいけど、ハードもいい。

 

※最後に。相手は英語が堪能だが、自分は堪能ではないので、あまり記事の正確性に関しては期待しないように。自分で行ってみてください(^^;