tokisabaのブログ

エンジニア系シェアハウスEngineMakerの管理人ブログ

自己認識範囲の拡張と共有とその運用方法について

このブログ記事は EngineMaker界隈 Advent Calendar 2024 - Adventar の4日目の記事です。

一つ前の記事、2024年振り返りで、「成人発達理論」について引用しましたが、ちょうどいいタイミングでいいツイートがあったので追記してみます。

https://x.com/dqnner/status/1863341247664095463

靖国神社の奉仕清掃に参加していました。清掃の表の(目に見える)意味は、綺麗になることだが、裏の(目に目えない)意味は、自分の範囲が拡張するということである。 清掃したところを汚さされると、嫌な気分がし、綺麗になると気持ちいい。ということは清掃した場所が自分の一部である確率が高まり、この肉体に閉じ込められた小さな存在のみを自分と思うのではなく、自分の範囲が拡張されたということである。この延長線上に「目の前の相手を自分だと思う」世界があり、自分の範囲が一定以上拡張された状態であると、仏教で言うところの「増えもしない、減りもしない」世界、「生まれることも、滅することもない」世界が実現する。

単純に解釈すると、自分が手を加えたところは自分の縄張りとして認識するので、そこに誰かが手を加えると感情が動くということだと思います。これは結構汎用的に使える意識だと思います。

たとえば、自分のうちはそもそも縄張りなので、他人が入ると強烈に意識しますし、そこを褒められると自分が褒められるようにうれしくなるでしょう。
街なかの落書きはマーキングのようなもので、同じく他人の手が入ると意識させられます。割れ窓理論とか有名ですが、割れ窓を修復することが縄張りの上書きを意味するので、しつこく修復していると縄張りの権利が、落書きや窓を割った人から、修復者に移り結果として平和になるのではないでしょうか。
学校で教室の掃除をみんなでやったりするのも、集団で手を加えることで縄張りとして認識し、大切にする効果があるのだと思います。ただ、集団の数が多すぎると、さらにその集団の中での縄張り主張がはじまり、空間に何らかのマーキング(落書き、占有など)をすることで小さな縄張りができることには注意が必要そうです。

同じ領域を他人と共有することで共通エリアとして縄張りを意識できるようになるのが、家庭であったり、コミュニティであったりするのでしょう。

現代は、経済合理性のみに特化するために、掃除は地域住民ではなく業者に委託するとか、ネットの発達で普段縄張り主張しない人たちが入り込みゴミなどを残すことで、そこを縄張りと感じる地域住民が不満をあらわにすることがしばしばニュースになっていますが、縄張りとして認識しない人にとっては大事にする動機が働かないのでゴミを捨てたりするのは残念ながら当たり前といえそうです。ここで、縄張りから排除することは難しくなく、短期的には平和が訪れるので、漁港で釣りを禁止したり、公園で花火を禁止したり、「とりあえず禁止」をするところが全国的に多いですが、それだと、排除された人たちが来なくて平和な反面、地域としては衰えるだけになってしまいます。
排除ではなくて、縄張りのメンバーとして迎える方法を模索し、相手に伝えることで、多数の人の共有地として、縄張りの価値はあがるのだと思います。会員制の場所や、ディズニーランドなどの特定企業が運営している場所ではその場所のルールがあり、それに従うことで価値を高めていますが、それをいろんな場所で同じように集団としての縄張り意識を高めていけば、治安はよくなり、人が増えることで価値も高まることでしょう。「禁止するのではなくルールを作りそれを伝える」 のが大切なのかなと思います。

さらに広げるとそれは人間だけではなく、動物の縄張りに関しても同じだと思います。動物は縄張り主張で木に傷をつけたり、糞をしたりしていますが、その縄張りに配慮しつつ、共有地として水場を作ったり餌場を作ったりすることで、人と動物の縄張りの緩衝地帯とすることができるのではないでしょうか。人間は最強の動物なので、一方的に縄張り主張しすぎなのかなと、最近狩猟を始めたにわか猟師として感じています。

人も動物ももっとお互いの縄張りを尊重し合うことでよりよい社会や生態系が生まれていくのではないかと思いますが、文明偏重しすぎている人類はそういう本能的なところがわからなくなってきている気がします。

追記:
先日もくもく会(新宿で毎週日曜日に開催)に来てくれた人が以下の本を紹介してくれましたが、非常に難解なようで、この本の解説本も多数存在するようです。組織として固定せず柔軟に時代に対応していく的な話っぽかった(1ミリも読んでないので検討違いかも)のですが、組織全体が成人発達段階5を目指しているように感じたので、そんなことが本当に可能なのかも含めて、一度よんで見ようと思っていますが、ついでに紹介しておきます。正月とかにどうでしょうか。

2024年振り返り

このブログ記事は EngineMaker界隈 Advent Calendar 2024 - Adventar の2日目の記事です。現在12/1のもくもく会開催中にもくもく書いています。

ここ数年は毎年似たりよったりで、コロナの進捗を書くことが多かったのですが、コロナはいろんな人に大きな影響を与えたのはもちろん、東京とシェアハウスに影響が大きかったので、どうしてもそれを語らないわけにはいかない感じでした。まだ余波は残るもののそれでも東京に人も来るようになり破産解散を覚悟していたシェアハウス運営もどうにか持ちこたえられそうな目処がたちました。コロナ禍の中、東京に人が来なくなり、いろんな人から紹介などをいただいて大変感謝しております、本当にお世話になりました。

今年もいろんなことがあったわけですが、大きいのはいくつかに分けて後日書こうと思います。狩猟を始めたり、エチオピアにいったり、数百人規模のシェアハウスの予定とかができたりと、いろいろやらせてもらってます。 今日は、そこらへんは置いておいて、今年新たに気付いたことを少し…。

正月に大網の古民家でシェアハウス住民と年越ししていると、狩猟を始めた住民から 「獲物が取れたが大きすぎて運べないから手伝ってほしい」 と連絡がありました。車で一時間ほどの場所だったので、何人かで向かうと道路脇にこんな看板をみつけました。

パン屋

…天才だと思いました。ほとんど文字の情報はないのに伝えたいことは一目でわかります。ドライブ中にいろんな看板を見かけますが、情報が多すぎてよくわからないまま通り過ぎることが多い中、この看板の完璧さときたら。

走っている間にいくつか追加であって、集落に入る曲がり角のところでようやく

パン屋2

2文字のみ。店の名前とか電話番号とか小賢しいことは何も書かず、必要な情報を必要なだけ書いていて、この記事を思い出しました。

日本人の3分の1は日本語が読めない!?:日経ビジネス電子版

そんなことないだろう、日本人の識字率を舐めるなよ!と反射的に思いますが、考えてみると、注意書きを書いていても理解せず違反や失敗をしてしまう人は自分も含めて多数います。 「人間は思っているほど文字を理解できてるわけではないのではないか?」 そのように少し思っていたのをこの看板を見て、なにかつながるものがあると思ったのでした。 そこから、考えは深まり、落書きをする人、クラクションを鳴らしまくる人、喚き立てる人をみると、これは動物的な反応をしているだけで、行為にそれほど意味はないのではないかと思うようになりました。

落書きをする人は犬などのマーキングと同じ。
ラクションを鳴らしまくる人は、スズメバチなどが巣に近づいた敵への威嚇行動
喚き立てる人は何かに怯えたり不安を感じてる犬が吠えてる状態。

似ていると思いませんか?喚き立てる人が「何かあったらどうするんだ!」というのを聞いて「何かって何だ?」と思ったことはありませんか?あれは文字通り、何でもいいのです。不安な気持ちを表現しているだけで、言葉の中身にそれほど意味はない状態です。

そう思い出してから、人が喚いてるのを見てもあまり気にならなくなりました。「何か不安なんだな」と解釈して適切な対応をすることもありますが。

その後、最近になって、住民のえむけーさんが、成人発達理論というのを教えてくれました。それは以下のようなものです

成人発達理論とは?社会人としての成長に欠かせない考え方を紹介【ワークハピネス Style】人材育成・社員研修など組織開発コンサルティングの株式会社ワークハピネス

第一段階「具体的思考段階」
言語を習得した子ども・未成年がこれに該当します。よって、成人は第二段階以降に分類されることになります。
第二段階「道具主義的段階」
他人の立場でものごとを理解することが難しく、他人を道具のようにみなします。
第三段階「他者依存段階」
他人の立場を理解できるものの、自らの価値基準が定まっていません。組織では上の決定に無条件に従いがちで、自律的に行動できない状態です。
第四段階「自己主導段階」
価値基準がはっきりと定まり、他人の考えを尊重しつつも自分の判断で行動することができます。
第五段階「自己変容・相互発達段階」
他人の価値観を柔軟に受け入れ、他人との関わりあいの中で自分・他人の両方の成長を促すことができます。この段階にいる人は人口の1%にも満たないといわれており、組織内ではリーダーの資質を持つ貴重な人材といえるでしょう。

これでカテゴライズすることで、その人がどの段階の認識で何を喋っているのかという解像度がより深くなりました。大人になれば誰でも文章が読めて、論理的に思考でき、発展的な会話ができる…ということが幻想なのは大人であれば誰でもしっていることですが、それがより明確になったというのが、自分の今年の収穫です。 私が運営しているEngineMakerは30人規模のITエンジニア、起業家などをメインとしたシェアハウスで、いろんな人と一緒に暮らし、会社だけではない、生活の実態までみえるので、上記の理論や分類を個々人に当てはめると、住民の属性がよりはっきりわかるようになりました。

年末に何を言っているんだ?と思う方も大勢いると思いますが、今年一番印象に残ったのがこれなのでした。人間の内面を抽象化する手段を得て、来年もより楽しく充実したコミュニティ運営ができればと思っています。読んでくださってありがとうございました。

最後になりますが、記事中で天才的な看板を書いていたお店は以下のお店です。まだお店にいったことがないので、近い内に行ってみたいと思います。千葉県市原市にあるのでお近くにお立ち寄りの際には行ってみてください。

窯焼きパンと焼き菓子の店 酪

コミュニティに入るための5つのポイント

記事はGPTによる
ーーーーー
コミュニティに所属することは、新しい友達を作ることや自分の興味を深めることなど、様々なメリットがあります。しかし、初めてのコミュニティに参加するとき、入り方が分からずに悩むこともあるでしょう。ここでは、コミュニティに入るための5つのポイントを紹介します。

1.興味のあるコミュニティを選ぶ
自分が興味を持っている分野や趣味に関するコミュニティを選ぶことが大切です。自分が興味を持っていないことに参加しても、継続することが難しくなります。まずは、自分が興味を持っている分野や趣味に関するコミュニティを探しましょう。

2.参加するイベントや活動を確認する
コミュニティによっては、定期的なイベントや活動を開催しています。参加することで、コミュニティの雰囲気やメンバーとの交流を深めることができます。自分のスケジュールに合わせて、参加できるイベントや活動を確認しましょう。

3.気軽に参加してみる
初めての参加は緊張するかもしれませんが、気軽に参加してみましょう。最初は短時間の参加や、誰かと一緒に参加するなど、自分に合った方法で参加することが大切です。参加したら、自分から話しかけたり、積極的に交流することがポイントです。

4.相手の話を聞く姿勢を持つ
コミュニティに参加すると、自分とは違う人と出会うことがあります。相手の話を聞く姿勢を持ち、興味を持って質問することが大切です。相手との共通点や違いを見つけることで、より深い交流を築くことができます。

5.継続して参加する
コミュニティに参加しても、継続的に参加することが大切です。継続することで、コミュニティのメンバーとの関係が深まり、自分のスキルや知識の向上にもつながります。定期的に参加することで、コミュニティの一員として認められるようになり、より深い関係を築くことができます。

まとめると、コミュニティに入るためのポイントは、興味のあるコミュニティを選び、参加するイベントや活動を確認し、気軽に参加すること、相手の話を聞く姿勢を持ち、継続して参加することです。これらのポイントを意識して、自分に合ったコミュニティに参加しましょう。コミュニティに参加することで、新しい友達や自分の成長につながることが期待できます。
ーーーーー
東京はコミュニティの数が多いことがメリットの一つで地方だとマイノリティになってしまうものでも、東京に来ると一定のボリュームがあるのでレアな趣味の人は東京のほうが過ごしやすいことも。

複数のコミュニティに参加して人生の可能性をふやそう!

概ねGPTに書いてもらった。
ーーーーー
コミュニティって何?って思ったことはありませんか?簡単に言えば、同じ趣味や興味を持った人が集まってできたグループのことです。

あなたが興味のあることや、得意なこと、やりたいことをやっている人たちの中に入り、そこで新しい友達を作ったり、新しい知識を得たりすることができます。

でも、1つのコミュニティに所属するだけではもったいない!複数のコミュニティに所属することで、さらに多くの人々と出会うことができます。それによって、自分自身を発見し、成長することができるかもしれません。

ただ、注意点があります。複数のコミュニティに所属することで、それぞれのコミュニティをつなげようとしてしまうと、逆にストレスになることもあります。それぞれのコミュニティは、独立して存在しているものと考え、無理につなげる必要はありません。

そして、必要のないコミュニティに所属している場合は、整理することが大切です。自分自身が大切にしていることや、やりたいことを考え、それに関係するコミュニティに所属するようにしましょう。必要のないコミュニティに所属している場合は、適切なタイミングで退出することが必要です。そうすることで、より充実した生活を送ることができます。

例えば、シェアハウスやコワーキングスペースに所属することで、新しい人との出会いが増え、仕事や生活面でのアイデアやヒントを得ることができます。そんなコミュニティに所属して、充実した人生を過ごしてみてはいかがでしょうか?
ーーーーー
ということで、シェアハウスなら泊まりにきたり、コワーキングスペースなら会員になったりイベントに参加したりして顔見知りを増やしましょう。一緒にご飯にいける程度を目指すくらいでいいかと。

ゲームやサークルなどもあるけど、ボランティアでも政治活動?でもよいかと。ただ一つだけだといろいろ偏るので複数というのがポイントです。最近田舎で宗教とかマルチとかやる人も一種のコミュニティだと思うようになりました。あまり人生に悪影響を与えるものはだめですが月1万円くらいまでなら活動費ってことでよいかと。

解決:Google Play Store が try again と表示されて使えない(Xperia sov43)

環境:Xperia sov43

Tryagain

Xperiaをネットで購入した人がこの画面から一向に進まず困ってたので。 基本的には以下のようなことをすると治ることもあるらしい。

youtu.be

で、こういうのをやっても治らん〜って人は

Googleアカウントを端末からすべて削除
・設定 → アプリ → Google Play ストア
 → ストレージとキャッシュ → ストレージを消去 → キャッシュを削除
・Play ストアを起動
 → 一旦アプリを終了(意味あるか不明)
 → 再度 Play ストア を起動
 → ログイン

で行けた。原因はよくわからん。

sekisuiseien.com

で以下のような手順があったので真似てみた。

  1. Android Marketを起動する
  2. Android Marketの規約に同意しページが表示されるまで待つ
  3. ホームに戻り少し待つ
  4. Android Marketをもう一度起動する

おそらく、しばらく起動してなくて、Playストアとか最新化してたけど、データの初期化にバグがちょっとあるようで、そこにハマるとうまくいかなくなるっぽい?アプリ起動してログインしないまま終了して…みたいな操作が意味わからん。Android Marketは自分は入れてないです。参考までにメモ。

コロナ禍とシェアハウス

この記事は https://adventar.org/calendars/8145:EngineMaker界隈 Advent Calendar 2022 25日目の記事です。

ごあいさつ

一つ前に書いた記事が2年前に同じネタで書いてたものという…ブログ自体がYoutubeなどの動画系やInstaなどの写真系に取って代わられてしまった感もあり、あまり書かなくなってしまいました…が、ちゃんとアウトプットしてる人は書いてるので、やはり書かねばという気持ち。そもそもはてなさんのままでいいのかって気もするし、なんだったらfc2にも残ってる。 TwitterとかFacebookで書きたいこと伝えたいことは書いちゃうのが自分的には大きい。

EngineMaker設立から3年立ちました

この12月でEngineMakerを作って3年立ちました。その前はギークハウスというシェアハウスの運営を11軒ほどしていて、EngineMakerのコンセプトも「エンジニアとスタートアップのためのシェアハウス」ってことで似たようなカテゴリですが、ちょっと気分を変えたいのもあり、あえて別の名前ではじめました。 2019年の12月にオープンして2020年の春からいままでずーーっとコロナコロナコロナコロナ。40人近く住める大型シェアハウスをオープンしてすぐにコロナ禍がはじまってしまったので正直、

「\(^o^)/オワタ」

かなと思いながら止まることも難しいので続けて3年いろいろあったともいえるけど、何もできなかったともいえる3年でした。

2020年

4月くらいにはじめの緊急事態宣言。 外にでづらいので自炊が流行り5月は毎日何人かが料理を提供して余るという事態に。EngineMakerではPayPay払いを導入して、作ったものを他の人も食べられるようにしてるので、カレーとかの鍋系料理が多いですが、割と誰かが何かを作ってくれることが多いです。GW中は屋上でホットプレートを利用して日中にBBQをやったりしてましたが、ご近所が警察に何度か通報して、そのたびにお巡りさんが来るということがありました。日中ですし、そんなにうるさいわけでもないけど、何かを感じた人がいたようです。お巡りさんに確認しても問題ないとのことでしたが、通報がアレば確認にいかねばならないらしく、大変そうでした。

どうなることかと思いましたが、まだコロナというものが怖いようなそうでもないような、すぐ終わるような気もする…って感じなのか、順調に住民数も増えていき、11月にはめでたく満室に。シェアハウス内でも幸いにも感染者もなく、マスクもつけたりつけなかったり程度で、リビングなどで普通に交流してました。

2021年

1月に二度目の緊急事態宣言。ここからがやばくて入居問い合わせがゼロ件に。ここから解除されると問い合わせが少し入り、また緊急事態宣言がでるとゼロ件に。35名ほど住んでいた住民は少しずつ減っていくことに。転職、結婚、東京を離れるなどが主な理由。夏頃に一度、住民に感染者がでて早めに隔離して、トイレなどもわけることでパンデミックすることもなく、解決。そこから感染者が半年に1名くらいの割合ででたけど、いずれも感染しないまま隔離成功でなんとなくコロナに慣れてきた。

2022年

そのまま、2年たっても終わらず、緊急事態宣言はなくなったものの、変異株が猛威を振るうというニュースがでると入居問い合わせはゼロ件…で、この年末にようやくコロナ禍はおちついて来たけど、東京での仕事がリモートになった人も多くて、不動産業者に聞いてみても2年前から都内の賃貸需要は底のままとのこと。

コロナ禍とシェアハウスの相性は…まとめ

体調が悪くなったらPCR受けて報告してくれる住民であれば、そこまで恐れることはないみたいというのが今の感想。幸いにも感染者がでてもそこから広がることはなかったので、この2年はインフルエンザなども風邪にも感染しなくなり、健康状態だけでいえばコロナ禍前よりかなりよくなってしまった。 経済的にはまだ低空飛行を続けてるし、それはシェアハウスだけでなく、東京、日本、あるいは世界的にまだあまり復調したとは言えないぽい。戦争の影響とかもあるんだろうけど。それでもイベントを再開したり、すこしずつアフターコロナの時代には向かってきてる。

リモートワークも減りつつあるみたいで、結局東京に人が戻ってくるようになりそうだけど、それはそれで少し残念な気もする。毎日の通勤ラッシュ緩和とかも含めてリモートワークとリアル活動がうまく組み合わさって、コロナ禍以前より快適な世界になればと祈りつつ、筆をおきます。皆様、良いお年を。

コロナ禍の中でのシェアハウスの生活

ときさばです。 EngineMakerというシェアハウスと、ギークハウスというシェアハウスを運営してます。 ギークハウスはたくさんあるので、自分が管理してるところは複数軒ある(全盛期は10軒くらい)ので、他とちょっと区別するために「ときさば系」とか名乗ってます。今は、新宿、新宿2、四谷と、ホーチミンベトナムギークハウスを少し手伝わせてもらってます。 EngineMakerはギークハウスより少しスタートアップに寄った人のためのシェアハウスで、30人弱のスタートアップとエンジニアが住んでいます。

これはブログリレー「 #新型コロナ時代のシェアハウス 」の第2日目の記事です。  

d-t-v.com

   

f:id:tokisaba:20200602215522j:plain
EngineMaker外観

対策について

私は複数件のシェアハウスをやってるのもあり、東京都心部の日本でも最も「密」なエリアでもあるので、コロナで

「大丈夫?」

とか、

「シェアハウスはやばいのでは?」

とかいろいろご心配を頂きましたが、今のところは幸いにもパンデミックすることもなく、むしろ例年よりインフルエンザなどに掛かる人もなく健康的な感じです。EngineMakerは平均年齢が30歳ちょうどくらいなので、罹患したとしても、自覚症状がなかったり、軽症で収まる可能性が高いっぽいのでそれもあるかもしれませんが、一応対策をしています。

うがい/手洗いの励行はもちろんですが、その他に、風邪っぽい症状が出た人は病院に行った後、隔離をお願いしています。幸いにも1名だけでしたが、風邪の症状がでたので病院に行った後、コロナではないという診断でしたがコロナ患者が出たときの良いテストケースになるということで、個室で自主隔離を続けてもらい、無事誰にも伝染ることなく回復しました。インフルエンザなどもそうですが、ある程度隔離することでシェアハウスでも被害は抑えられます。むしろ、隔離が困難な小さいお子さんがいる家庭のほうが難しいかもしれません。

病気対策は、上記のものくらいであとは平常通りでした。うちはドミトリー(3人部屋)もあるのですが、そちらで病気の人が出た場合は、ゲスト部屋に隔離するようにしてます。

仕事について

また、コロナで劇的に変わったのが仕事環境で、多くの会社がリモートワークを取り入れました。EngineMakerでも多くの住民が在宅勤務となり、作業用の部屋が5部屋ほどありますが、一時期はどこも稼働状況が高かったです。12名ほどがドミトリー住民で、作業部屋の机の数は10+リビングという形ですが、コロナ想定してない状態での部屋割だったので、ここまで使われるというのは想定してなかったのですが、なんとかなったようです。

ただ、電話やミーティングなど声を出すことが多い人が少し難民化してしまい、個室住民は自室でいいですが、ドミトリーだとリビングなどの開いてるところをうまく使ったりすることで回避していたようです。今後、コワーキングスペースなどでの作業が増えたとしても会話が多い仕事の方は難民化するか、コワーキングスペースなどで電話ブースのようなものを増やす対応が必要になるかもしれません。

f:id:tokisaba:20200602215402j:plain
煽ってるわけではなくネタとして。

自粛中のストレスについて

自粛が続く中、外に出られないことでストレスが高まるかと思いましたが、EngineMakerは3階建てだけど、0.5階ずつフロアが分かれていて、6フロア+屋上という構造で、家の中もそこそこ広く、また屋上でのんびりしたりすることもできたためか、そこまで窮屈感もなく過ごせたかなと言う印象です。近くに国立競技場、神宮外苑新宿御苑などがあり、そこまで「密」でもないのでたまに外にでもあまりリスクがないというのもよかったのかも。

30人程度と大人数で住んでいるので世間ではZoom飲みとかが少し人気で、うちでも開催したりしてますが、基本的に家の中だけでも話す相手が多いというのもいい影響を与えているようです。

f:id:tokisaba:20200602215420j:plain
リッツパーティ

ということで、あくまで今までのところですが、パンデミックもしておらず、通勤がなくなることで帰って快適になっただけの生活になっている感じはします。このまま収束するか、コロナが残り続ける世界になるか、まだ予断を許さない状況ですが、交流しつつ助け合える集団生活はそんなに悪くはないのではないかなと思ってます。

f:id:tokisaba:20200602215411j:plain
屋上から。

明日は、高橋かずひろさんの番です。